今日は、通販システム(『CallNavi(コールナビ)』&『DirectNavi(ダイレクトナビ)』)と
ヤマト運輸の送り状システム『B2』の連携の設置を行った。
通販システムの基本的な流れは、注文受付から出荷までがある。
出荷はお客様からの商品の注文を受付、その注文内容を入力する。
出荷は、ピッキングリストやピッキング指示書の印刷、請求書、振込用紙の印刷、
そして配送業者毎の送り状印刷がある。

今回のシステムは、『CallNavi(コールナビ)』で注文受付を行う、このシステムは
CTI機能を持っているので、お客様から電話が掛ってくると自動的にそのお客様の情報が
画面に表示される(ポップアップ)、もちろんお客様の詳細情報も管理できる。
非通知の場合は、氏名、電話番号などからお客様情報の検索もできる。
そこで、注文を受け付ける、商品、個数、お届け場所、配達日時などを入力する。
そのお客様のお届け先の履歴や注文履歴も管理できる。ポイント割引やキャンペーン割引などもある。
その他、当然お客さまからのお問い合わせやクレームなどもあるので、それを対応履歴という
機能で管理ができるシステムである。
出荷処理は、『DirectNavi(ダイレクトナビ)』というシステムで処理を行う。
このシステムには、出荷管理、請求管理、入金管理、売上管理、在庫管理、ポイント管理など
の機能がある。
出荷管理の中でも送り状印刷に関しては、業者ごとのフォーマットに合わせて印刷できるように
していた。 しかしここ最近ではその数が増え業者でもサービスの数を増やしていたり
変更が多かったりする。
そこで各業者が送り状印刷のソフトを用意するようになってきた。
ヤマト運輸では『B2』、佐川急便では『e飛伝』、日本郵便では『ゆうパックプリント』などである。
もちろんこの『DirectNavi』にはそれらのソフトを連携できる機能を持っている。
ヤマト運輸の送り状ソフト『B2』のインストール
今回は、お客様へ『CallNavi』と『DirectNavi』を導入した。
早速お客様の方で業務の流れに沿って動かそうとした。
ところが、送り状が印刷できない。
肝心のヤマト運輸さんの「送り状印刷ソフト『B2』がパソコンに入っていない。
こればっかりは、弊社では何もできない。とは言えお客様もシステムに詳しい訳でもない。
となりでアドバイスしながら、お客様のほうでヤマト運輸のほうへ電話をして、
IDやパスワードを発行してもらった。
この『B2』というシステムはWebからダウンロードしてインストールできるらしい。
しかし誰でもできる訳ではない。ヤマト運輸が必要ならしい。
と言うのも弊社でIDとパスワードを発行してもらおうと思ったら出来なかった。
発行してもらい、お客様の方でインストールを行った。
しかし途中でエラーが出て終了してしまったので、インストールして欲しいと
依頼があった。
しかし、一度インストールに失敗するとそのIDとパスワードではできないらしい。
ヤマト運輸の担当窓口に問い合わせるとそのように言われた。
エラーの原因は、SQLServerが既にインストールされているとヤマトの『B2』はインストールできないと言う。
SQLserverをアンインストール!
SQLserverをアンインストールと言ってもお客様のパソコン出し、いろいろなソフトがインストールされている。
アンインストールしていいものか、しないと前に進まないので仕方なくアンインストールした。
そう考えると『B2』は、不便なシステムである。
SQLserverをどこまでアンイストールでればいいの?
エンジン、チェックしているのはインスタンスぐらいでしょうと思い、アンインストールした。
『CallNavi』も『DirectNavi』もデータベースはSQLServerが標準である。
SQLserverは別のサーバー機にあるのでそこに接続するだけなので問題は無いが、
もし共存できないとなると恐ろしいソウフトだと思う。(ちょっと非常識かなぁ・・・)
SQLserver本体をアンインストールしたが、まだ駄目だとヤマト運輸の問合せ窓口に言われた。
「SQL server Native Client」ともアンインストールしろと言う!!
これには驚いた! 「そこまでやるか?」
SQLserver本体が無くても「SQL server Native Client」を使うシステムが結構あるんじゃないの?
まぁ、仕方なくアンインストールして、無事に送り状オン札ソフト『B2』をインストールして
解決。
今回の反省!
世の中には、いろいろなシステムがあるが、やはりマナーは守って欲しいと思う。
ここ最近のパソコンのスペックはかなり高くなってきている。
1台のパソコンに複数のシステムが同居するのは当然である。
であるならば、各々のシステムが他のシステムに影響を及ぼさないように、
マナーを守らないといけないと思う。
マナーって何? と言われてもこれだと決めるのは大変だと思う。
でもエンジニアの常識で行ってほしい。
システム導入って、自分たちが売るシステムだけみればいいのでは無いですね。
お客様の業務フローを考えて導入してあげないといけない。
複数のシステムが導入されていれば、導入したその各ソフト屋さん同士が協力しあって
システム全体をみてあげるべきですね。
結構ソフト屋さん同士、競合ですから、何かあればつい相手のせいにしたがりますからね。
これではいけないんでうよね。